①夏の風物詩スイカダイエット
②スイカの効果
③スイカダイエットの方法
④オススメの食べ方

①夏の風物詩スイカダイエット
皆さん、海やプールに行きましたか?
異性の前で服を脱ぐ時、「スタイル良いね」と言われるのは嬉しいですよね?
でも、ダイエットはなかなか続かない。
おいしいものを食べたい。
なので、ダイエットしなくちゃと思いつつなかなかできなかったりしますよね。
そんな皆さんにオススメ。
夏の風物詩でもあり、皆大好きな果物がダイエットの役割を果たしてくれるんです。
夏ならではの果物、甘くてみずみずしくて火照った体を冷ましてくれる果物と言えば?
そう、スイカです。
そんなスイカでダイエットができるんです。
スイカという事で夏限定のダイエットになってしまいますが、カットスイカなら400円ほどで買えてしまうので下手なダイエット食品よりリーズナブルです。
②スイカの効果
スイカダイエットが効果的といわれる理由
1.満足感がある
スイカは、90%が水分で10%が糖分ですが、スイカには注目すべき栄養素が多く含まれています。
ダイエットを行って痩せたとしても、注意すべき点としてはリバウンドがあります。
痩せたいという思いから食事を少なくして、その結果満足感を得られなくなり余計に食べるようになってしまうのもリバウンドの原因になります。
スイカは90%が水分で10%が糖分です。
また、食物繊維も豊富に含まれているので満足感を得られ自然と食事量が抑えられます。
その結果リバウンドの抑止になります。
2.リコピン
スイカには、体内の活性酸素を抑制してくれる効果があるリコピンという栄養素が含まれています。
活性酸素を抑止できるとどうなるか?
活性酸素を抑止できないと脂質や糖質の燃焼が妨げられるため、太りやすくなります。
つまり、それを抑止できるリコピンを摂取することで脂肪や糖質が燃えやすくなります。
さらに活性酸素が増えすぎると、動脈硬化やがんなどを引き起こすため、これも抑えられるのは大きな要因になると思います。
ちなみに、リコピンはトマトにもたくさん含まれていますが、スイカにはトマトの約1.5倍のリコピンが含まれています!
3.カリウム
スイカにはむくみを取り除いてくれるという効果もあります。
スイカにカリウムという栄養素が含まれており、カリウムには体の中のいらない塩分(ナトリウム)を尿の中へ出す働きがあります。
尚ナトリウムが多くなるとむくみやすくなります。
カリウムは、このむくみを取り除いてくれる働きをもち、見た目をすっきりさせてくれる効果があります。
4.シトルリン
シトルリンは、非常に注目すべき栄養素で、日本で発見されたスイカに含まれるアミノ酸の一種です。
このシトルリン、他の果実にはほとんど見られません。
シトルリンは体内でアルギニンに変換されます。このアルギニンは30歳を過ぎる頃から分泌がストップしてしまうため、食べ物から摂取する方がよいと言われるアミノ酸です。
アルギニンは、脂肪を分解する酵素を活性化してくれる役割を持っています。
そして、摂取することで血管を柔軟にし、拡張してくれる作用もあります。
体に必要な栄養は血液によって細胞まで運ばれます。
脂肪燃焼に必要な栄養素も同様に血液により脂肪細胞まで運ばれます。
つまり血管を拡げてくれる役割を持つアルギニンを作り出すことができるシトルリンの役割は非常に大きな意味を持ちます。
簡単に言うと代謝が良くなるってことですね。
5.グルタチオン
グルタチオンという栄養素も含まれております。
グルタチオンは肝臓の働きを良くしてくれ、解毒作用を高めてくれ、体の中に溜まった老廃物を体の外に出してくれます。
以上のことからスイカが如何に優れた食べ物かと言うことがわかるかと思います。
③スイカダイエットの方法
・1日1食をスイカにする
⇒基本朝か夜のどちらかをスイカにする
・冷やしたものよりは常温で
⇒元々体を冷やす効果があるので常温で食べることをオススメします
・白い部分も摂りましょう
⇒スイカのおいしいところではないですが栄養素はたくさん含まれています
④オススメの食べ方
スイカのカロリーは100gあたり37キロカロリーです。仮に300グラム食べたとしても100キロカロリーちょっとです。
物足りないって?
そんなことありません。
お肉に置き換えましょう。
300gも食べたら満足するでしょ?
それからオススメの食べ方ですが、サトリ的にはレモン汁をかけて食べるのがオススメです。
スイカの甘みにレモンの酸味。さらにビタミンCも摂取できます。
さて、スイカのシーズンも残り僅か。
良かったら是非試してください。